あーさん日記

https://akkera102.sakura.ne.jp/gbadev/ の中の人

こーどねーむ「ホンコン」 with Arduino を作る

f:id:akkera102:20170119145133p:plain
SNES APU繋がりでちょっと作ってみました。


非常にわかりやすい回路図と、ソースコードだったので素人でも大丈夫でした。
こちらはArduino MEGAを使って部品数を少なくしています。


■部品
・2.54mmピッチカードエッジコネクタ(片側23ピン以上)
http://la04528673.shop-pro.jp/?pid=100749508

・エクステンション基盤
http://la04528673.shop-pro.jp/?pid=100750411

・スペーサー
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01861/

・ピンヘッダ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00167/

・ケーブル
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03471/


この中で外せないものはやはりM.A.D.さんのエクステンション基板です。
ピンヘッダを半田するだけで済み、ケーブルをちまちま繋げることがなく
楽にできました。m(__)m
f:id:akkera102:20170119145223p:plain
f:id:akkera102:20170119145214p:plain
※基盤の真ん中にはピンヘッダを付けないようにしてください。
カードリッジと接触します。

■配線

Cardridge - MEGA

D0   - 2
D1   - 3
D2   - 4
D3   - 5
D4   - 6
D5   - 7
D6   - 8
D7   - 9

A0   - 22
A1   - 23
A2   - 24
A3   - 25
A4   - 26
A5   - 27
A6   - 28
A7   - 29
A8   - 30
A9   - 31
A10  - 32
A11  - 33
A12  - 34
A13  - 35
A14  - 36
A15  - 37
BA0  - 38
BA1  - 39
BA2  - 40
BA3  - 41
BA4  - 42
BA5  - 43
BA6  - 44
BA7  - 45

!OE  - 10
!CS  - 11
!WE  - 12
!RST - 13

Vcc1 - 5V
Vcc2 - 5V
GND1 - GND
GND2 - GND


■inoファイル
https://github.com/akkera102/snes_01_dump


■使い方
吸出しの実行はオリジナルのプログラム(WinHongKongArduino)を使いました。


■オリジナル版(たにやま氏 製作)
http://hongkongarduino.web.fc2.com/

SNES APU その3

f:id:akkera102:20170113153409p:plain
https://developer.mbed.org/users/akkera102/code/apuplay/

mbed版作りました。
raspberry pi b+に比べてノイズ少なく、
ピンの列が順番に並んでいるので作りやすいと思います。


ちなみにソースコードは(勉強の為)写経しつつ、相当書き換えました。
劣化移植と思ってください。演奏のみなら同じです。


ジャンパワイヤがちょっと特殊です。
f:id:akkera102:20170113153802p:plain
よくブレッドボードに使われるケーブル(左側)は取っ手部分が太い為、
APUのポートに並べると接触します。使えないのでご注意ください。

SNES APU その1

ネタにしていいのか良くわからないのですけど、動作報告です。
raspberry pi b+でできました!・・・ただ、問題もありました。。
f:id:akkera102:20170105212007p:plain


timeoutが頻繁に起こります。
原因は無線LANアダプター(WN-G150UMK)を使って
tera term経由(SSH)で構築したせいです。自業自得。
おそらくAPUの電気消費量が半端なく、配給が追いつかないと思われます。


timeout_msをちょこちょこ変えつつコンパイルしていたら、
そこそこ動くようになりました。


最終的にPCとシリアル接続で落ち着いています。
イヤホンジャックは持っていないので秋月で注文中。
ようやくraspberry piの本来の使い方を見つけたような気がします。

Arduboy 実験45

casio MG-880のデジタルインベーダーを移植しました。
実機を持っていないので正確ではないです。
https://github.com/akkera102/10_tiny_invader

www.youtube.com

今回、気に入っているところはディスプレイ表示。
7セグ(0~9など)とゲームオーバー表示だけで済みました。
OLEDに映る数字列はとてもカッコイイです。
・・・ただ、というか、自分の作品はぶっちゃけどーでもいいです。


twitter検索してたらdoomっぽいゲームが公開されていてそちらの方が面白い。
ヌルヌル動くし!武器変えられるし!すごい!
http://blog.livedoor.jp/cobinee/archives/1908280.html


あと前からお世話になっている音関係の資料。
boochowさんのページです。コミニティの議論の解説もされていて
自分は全く知りませんでした。
http://blog.boochow.com/article/442670955.html


最後にavr-gcc(Arduino IDE)でのswitch文の出力。
これはちょっと勘弁してほしいなあと思いました。(^^;
まあそれでも僕は使うところは使いますけど。
http://qiita.com/fujitanozomu/items/5da5b574dffbb42f036d