あーさん日記

https://akkera102.sakura.ne.jp/gbadev/ の中の人

非公認GBAカタログ

www.youtube.com
帽子屋さんや旧作も取り扱っていてめちゃ懐かしい・・・!終盤の映像も多くてきっちり遊んでからレビューしたもの、というのが伝わってきます。せっかくですので作ったものについてコメンタリー風に少々ツッコミいれてみようと思います。せんべいぼりぼり食いながら読むレベルと思っていただければ幸いです。長文失礼。

(動画順)

・アトラクナクア
当時、あのアリスソフトがVNに参戦!?リーフさんとどう違うのか楽しみ・・・だったような個人的感想。弟切草スーファミにありましたし、ノベルゲーに若干飢えていた時期だったと思います。移植に関して心残りがあるとしたら、終盤のウェイト値を直したかったですね。めっちゃウェイトありすぎ問題。

・雫
初移植作品。その為、全てのことに振り回しっぱなしでよくゴールしたなあという感想です。エフェクトしょぼい!フェードイン、アウトしかない!画像合成は黒(RGB000)で判定しているから超適当。沙織さんの目の部分が背景(たしか廊下とか)と貫通します。bookworm先生が雫GB作ってくれて、あまりに自分のコードが汚かったから1度大幅に手直ししたけどいまだに悶絶レベル。最初に作ったものだからしゃーないべ・・・と言い聞かせています。

GTS
偶然のトントン拍子で作られた1作品。某方がリクエストして、まあやってみるかとツール解析作者にコンタクトとったらソースコードをもらえたという話。やっていることはパタパタアニメなのになぜスクリプト命令こんなに多いの!?と身構える時期もありました。今なら妥当だなあーぐらいの感覚です。

ToHeart
ノベルゲーなのに内部でスケジューリング機能を持つ作品。冗談抜きでフラグ管理が鬼すぎてトレースできていません。mglvnsをそのままパクって、攻略サイトの「選択どおりしたらエンディングを見れる」を正しいふるまいとしてデバッグしました。日付が進まないーとかフラグが進まないーとか苦労は結構あったなあと思います。

デアボリカ
レティシアさんのチョメチョメシーン。動画を取るってことを頭になかったものですから、何度もセーブロードをしてトレースしていました。目コピ再現、もうやりたくありません。エフェクトも多少作れる余力が増えて、このあたりでようやくGBA移植に自信が持てるようになってきたなという感じです。

・痕
ギア技研さんも作っているのに被ってしまった作品。雫→痕って順番はプログラム学習でいえば正当ですし・・・すみません。mode4 128+128に対してこちらはmode3でしたし・・・と言い訳です。今だからいえますけどリーフ3部作エンジンは複雑すぎる印象です。スクリプトテキストの書かれた内容が、そのまま画面を想像できるかというとそうではなく。前置きトリガー的なものや謎命令が多かったと思います。間違っても最初にチャレンジするエンジンではありません。

・ルーキーズ
基本に忠実というか、ノベルの教科書に乗ってもおかしくない内容でした。これを1997年で体系化しているのですから驚きです。あの時期というとプログラム黎明期。機能順に関数並べたり、グローバル変数まんま安置な時代でしたのに。ということでベタぼれです。

kanon
GBA容量ギリギリとはいえ音楽の劣化ひどすぎ・・・。アスペクト比の関係でより横長になってしまうのもちょっと心苦しいですね。雪の降っている回想シーンをほぼカットしてしまったのは心残りでした。オープニングの常時フェードはなくせ!と当時の自分に強くいいたい。

・夢幻夜想曲
カナンと同じエンジンでかつ、心残りだったsystem98をもっと理解したかったのでつくった作品。ライターさん繋がりというのもあります。

・one
xakane、鈍器さんの参考資料があって実現した作品。こっちはこう作って、あちらはこう作って、と比較検討しながらいいとこどりしたと思います。セーフティが万全だったから心持ちラクでした。オープニングもエンディングもスクリプト再現だったので別処理しなくて済むから早めにリリースできたと思います。

・カナン
大変だった記憶しかないです。スクリプトデコーダを中途半端に作ったものだから大部分を手書き修正することになりました。ゲームを全て録画して、それを見てGBAで抜けている処理を加えてくアホ作業でした。でも一番作りたかった移植作品でしたのでモチベーションは高いまま推移していたと思います。一番気にいってます。高額なゲームな為、多方面に迷惑をおかけして申し訳ありませんでした(爆。

・V16 Rise
GTSに続いてなのでより安定感を増して提供できたかなあと思っています。有名な方が作画しているためか、リサイズしただけな絵なのに滑らかさがあってすごかったです。

最後に動画編集もそうですけれど、コンバート作業お疲れさまでした。懐かしくてとても面白かったです。

追記:
ぷにぃは持ってないです。あとToHeartDMG音源製作者はbookworm先生です。先生ー!コメント欄で褒められてますよー!!こちらのページから音楽単体をダウンロードできます。foobar2000+gbsプラグインかKbMedia Player+gbsプラグインが良いかなと。
http://mydocuments.g2.xrea.com/

追記2:
個人的にデアボリカ以降からプレイ推奨です・・・。その前の作品はGBAに載せるのが精いっぱいで満足できない仕上がりになっています。