あーさん日記

https://akkera102.sakura.ne.jp/gbadev/ の中の人

練習5

前回の続き。寝て起きて考えてみたら、そもそも全部画像で持ってしまえばいいのでは?という結論になりました。mode0で16色の場合、1画面240/2*160=19200バイト。EWRAMでいうと10画面分のサイズは行けます。pythonで予め全部のテキスト内容を画像保存してLz7圧縮しとく。使うときはEWRAMに展開させて各画面を部分表示させる。

・・・頭悪いなーとかいわないようにおなしゃす・・・。フォントのプロポーショナル処理なんてpython側に委託した方がいいですし、この方法なら1フレ確実に終わりますし。

今考えているのはamigaOS ver1を模倣したメールノベルゲーム「Digital: A Love Story」を想定しています。テキスト内容は主に3つ。受信メールボックスを開く、掲示板のスレッドを見る、掲示板のスレッド内容を見る、に集約されているので・・・行けますね。あとGUIというとスクロールバーどうすっべーとも思ったのですけど、そもそもGBAのボタンでスクロールしたいかというとしたくないし!と内なる声が反対してくる(笑。(1/3)とか表示して画面単位移動したいです。指疲れません。

ちなみにDigitalは2時間程度で終わるフリーソフトです。1988年の海外パソコン通信な感じ。日本だと知名度ひくくてーとてももったいない。日本語訳もけっこういいと思うのですけれど。ピーガラガラガラ。